skip to main |
skip to sidebar
皆さんは、ご自身の夢をコントロールできますか?
わたしの周りにもひとり、夢を操れる方がいます。
彼女に聞くと「イヤーな上司を、夢で殴ったらスッキリしたわ〜」などど、愉快に話しをしてくれました。一種のストレス発散法なのだとか。
何かをしている夢を見ているとき、その人の脳波には実際にその行為を行なっているときと同じ反応が起きる、と専門家のラバージ博士は言います。
レム睡眠中、「外の世界とつながっていないとはいえ、脳は完全な覚醒状態で機能している。走り幅跳びをしている夢を見ると、脳はまるで実際にジャンプしたときと同じような反応を起こす」と。
ラバージ博士は明晰夢を見られる人の心と身体の関係を研究中で、夢をコントロールできれば健康増進にもつながると考えています。
夢を見ているときでも覚醒していて、さらにその夢の展開をコントロールできる、そんな夢のことを「明晰夢」(ルシッド・ドリーム)と呼びます。
ラバージ博士は明晰夢を見られる人の心と身体の関係を研究中で、夢をコントロールできれば健康増進にもつながると考えています。
「夢を使って治療効果を高める、その方法が見つかることをわれわれは100%確信している。なぜならレム睡眠中は、心と身体との間にきわめて強い つながりがあるからだ」。
夢が病気を治す力については現段階ではまだ推測の域を脱していないとしながらも、明晰夢を見られることが健康の回復に役立ったと思われる人の事例もいくつか報告されていると、ラバージ博士は述べています。
明晰夢の利用に向けた研究は、そのほとんどがまだごく初期の段階に過ぎないと博士は言います。
「主に研究してきたのは、(明晰夢の)状態に到達する方法だ」。明晰夢を他のどんな目的に利用するにせよ、まずは簡単に明晰夢を見られる方法を見出さなければ、その実用化は難しいからです。
たとえばチベットの仏教僧たちは、はるか1000年以上の昔から熱心な明晰夢の実践者として知られています。彼らは長い年月にわたって瞑想修行に打ち込 んで技法を磨いています。しかし、われわれ普通の人間にとっては、夢のコントロール方法を習得することはピアノの演奏を習うのに等しいのです。つまり、簡単にできてしまう人もいますが、そうでない人もいるのです。
「だが、20年前に比べればずいぶん楽になった。あのころは技法など何一つ開発されていなかったのだから」とラバージ博士は語ります。
技術の発達で、夢で病気を治す科学的根拠が示される日も近いかもしれませんね。
健康なねむりは、健康な身体や脳、精神をつくってくれます。「ねむりスタイル研究所」では、眠りを楽しむさまざまな快眠アイテムをご紹介しています。ぜひ、ご覧ください。
さて、前回は「適切な睡眠時間」のお話しをしましたが、
わたしたちは、眠らないとどうなるのでしょう。
睡眠は、脳や体、精神を健康に保ってくれる機能があります。
寝不足になれば、もちろんその機能が低下するわけですから、
免疫力が低下してカゼをひきやすくなったり、
運動能力や集中力が低下したり、
創造性や記憶力が低下して学力が落ちたり、
感情制御能力が低下してキレやすくなったり、
などなど、と様々な問題が起きることになります。
最近は、肥満や血圧の上昇なども引き起こすことから、睡眠と生活習慣病との関係も深いと考えられています。
わたしたちの脳と体の機能が正常であれば、夜になると疲れを感じ、脳が「休みなさい」と命令を出して、睡眠がはじまります。
しかし、疲れが度を越えると、脳は適切に指示を出せなくなってしまいます。
眠りたいのに眠れない状態がつくり出されるのです。
睡眠の不足が続くと、上記のようなメカニズムで「過労死」をよぶことにもなりかねません。
たかが眠り、されど眠り。
一ヶ月以上、眠れない夜が続いていたら、専門医にみてもらうとよいでしょう。
健康なねむりは、健康な身体や脳、精神をつくってくれます。「ねむりスタイル研究所」では、眠りを楽しむさまざまな快眠アイテムをご紹介しています。ぜひ、ご覧ください。
ストレスは、人によっては寝言や歯ぎしり、夢中遊行などの誘因になることもあるのだそうです。
大人になっても、これらの症状が頻繁に起こる人は、ストレスがないかをチェックしてみる必要があります。
とくに、ストレスに弱いタイプの人は要注意です。同じようなストレスに直面しても、その感じ方には個人差があります。
1)まじめで責任感が強い
2)いつも時間に追われている
3)競争心が強く負けず嫌い
4)イライラしやすいといった人
5)いつまでもクヨクヨしやすい人
以上の項目に多くあてはまる人は、ストレス耐性が弱い傾向があります。日頃から、ストレスを溜めないように心配りが必要です。
自分や家族がストレスに弱いと知る事ができたら、今日から少しずつストレス解消法をみつける努力をしてみましょう。
睡眠時間を十分にとることも、ストレス解消の強力な手助けになります。
健康なねむりは、健康な身体や脳、精神をつくってくれます。「ねむりスタイル研究所」では、眠りを楽しむさまざまな快眠アイテムをご紹介しています。ぜひ、ご覧ください。
春が近づいてきましたが、皆様、寝起きはいかがですか?
気候がよくなってくると、すぐにカーテンと窓を明けて、大きな深呼吸をしたくなりますよね。
そして、今日も一日、頑張ろうと思う訳ですが、、、
もし、朝起きて、身体のあちこちが痛いとそうもいきません。
起きた時に感じる、首や、肩、腰の痛みは、意外と寝具が原因の事が多いのです。
とくに、寝具が身体に合っていなくて、寝返りが妨げられていると、
長時間同じ姿勢をとり続けてしまうため、血流などの圧迫を余儀なくされてしまうのです。
敷きふとんがやわらか過ぎすると、必要な寝返りが妨げられるケースがありますから、要注意です。
逆に敷きふとんがかたく感じるようだったら、やわらかめのパッドを上に敷くなどして、当たりをやわらかくするだけで寝心地は随分と変わります。
身体の大きな方で横向き寝をしていると、朝、腕がよくしびれるということがあります。こういう場合も、表面の当たりがやわらかい敷き寝具は有効ですが、「抱き枕」という選択肢もあります。
抱き枕は身体の重みを分散してくれるので、これまで肩にかかっていた体重がかなり軽く感じられるでしょう。。
また、腰痛持ちの方で、敷きふとんを変えたのに、まったくよくならないとお困りの方は、一度枕も見直してみてはいかがでしょう。
実は枕の高さが変わると、腰の位置も変わるのです。
とくに高すぎる枕をお使いの場合、敷きふとんから腰が浮いてしまうことがあります。これが問題なのです。
首の痛みは、寝ているあいだに枕が身体を適切にサポートできていない場合にも起こります。
ご自身の枕が、寝つく時から朝までずっと頭の下におさまっていないようなら、買い替え時です。
春先は、新生活がはじまることもあり、寝具の買い替えも増えます。
せっかく、ここちの良い季節なのですから、
自分の身体に合った寝具をつかって、気持ちのよい朝を迎えましょう!
健康なねむりは、健康な身体や脳、精神をつくってくれます。「ねむりスタイル研究所」では、眠りを楽しむさまざまな快眠アイテムをご紹介しています。ぜひ、ご覧ください。
最近、朝食を抜いている人多いようですが、皆さんはいかがでしょうか。
夜十分に眠れなくて、どんなに辛くても会社や学校へいかなければならなかったり、家事をしなければなりませんよね。
できれば、スッキリとした頭で一日のスタートをきりたいものです。
そのためには「朝食を摂る」ことが意外と大切なのです。
わたしたちの脳のエネルギーは、睡眠中に不足してしまいます。
目覚めを促し、朝からしっかりと脳を働かせるためには朝食をきちんと摂り、エネルギーを補うことが重要です。
ポイントは「ブドウ糖」。
朝食では、脳の唯一のエネルギー源であるブドウ糖を中心にした温かい食事を摂りましょう。
ごはん、パンなどの主食(炭水化物)やフルーツ(果糖)などでブドウ糖を摂り、お味噌汁やスープなどで体温をアップさせると覚醒度がアップします。
さらに、よく噛んで食べれば、さらに脳が刺激され目覚めが促されます。
朝、食欲がないという方がいますが、その原因を探ってみると、寝不足だったり、寝る直前に食事をしたことなどが原因になっていることが多いようです。
食欲がなくてもせめて、フルーツやフレッシュジュース、お砂糖を入れた紅茶やおにぎり1個でもいいので、摂るように心がける事が大切です。
健康なねむりは、健康な身体や脳、精神をつくってくれます。「ねむりスタイル研究所」では、眠りを楽しむさまざまな快眠アイテムをご紹介しています。ぜひ、ご覧ください。
連日、寒い日と温かい日が交互に続いていますが、
皆さんは体調を崩されていませんか?
さて、今回のブログのテーマは「おやすみ前の飲みもの」です。
昔から「ホットミルク」を飲むとよく眠れるという話しを聞いた事がある方も多いのではないでしょうか。
ミルクには「カルシウム」がたくさん含まれているため、気分が落ち着くとか
ミルクの「トリプトファン」を原料にして脳のなかで神経伝達物質「セロトニン」がつくられ、これが安眠を促すといわれていたのですが
眠りを促すためには、ドラム缶何杯もの量が必要だという事がわかってきました。
また、ミルクは多く脂質を含むという点で、メタボなどを気にする方にはかえってよくないともいわれています。
寝ている間には、コップ一杯の汗をかくといわれていますから、何らかのかたちで水分は補給したいのですが、
眠る前にどんな飲みものが適切なのでしょうか。
もちろん、アルコールはNGです。睡眠の質を悪化させてしまいます。
(詳細は、Vol.13を読み返してください!)
単純ですが、「人肌の温度の水」というのが、どなたにとってもおすすめできる飲みものです。
冷えすぎていない水は、覚醒刺激になりにくいので、オールシーズンおすすめしています。
今のように寒い時期は、あたたかい白湯でもよいでしょう。
また、「カフェイン」の入っていない「気持ちを落ち着ける」飲みものであれば、それもよいでしょう。
ハーブティが嫌いでなければ、試してみてもよいかもしれません。
ルイボスティや麦茶にはカフェインが入っていませんから、
夏に飲むイメージが強いものではありますが、冬にも温めて飲むことをおすすめしています。
ほかには、気持ちを落ち着けてくれる成分として、「テアニン」というものがあります。
「リラックス」をうたう、大手飲料メーカーさんの清涼飲料水などに入っています。
「テアニン」入りの飲料であれば、眠る前2〜1時間前くらいに飲むとよいでしょう。
もちろん、冷蔵庫で冷えすぎているようなら、少し室温で冷えをとってから飲みましょう。
健康なねむりは、健康な身体や脳、精神をつくってくれます。「ねむりスタイル研究所」では、眠りを楽しむさまざまな快眠アイテムをご紹介しています。ぜひ、ご覧ください。
もういくつ寝ると〜お正月〜。
クリスマスが終わると、街にも、一気に新年ムードが漂いはじめましたね。
さあ、来年の抱負、皆さんはもう心に決めていますか?
来年こそ、メタボリックシンドローム対策として、「睡眠管理」にチャレンジしてみませんか?
お正月はとくに暴飲暴食しやすい時期。食事制限をするのではなく、時間管理を徹底することで
おいしい食事を楽しみならがら、メタボ対策をしたい人には最適です。
ポイントは、眠る前3時間だけ、食べ物を口にしないこと。
どうしても空腹で仕方のない時は、ローカロリー食品や消化のよいものを少量とるようにします。
朝食、昼食はしっかり食べて、夜遅く食べることをやめるように努力するのです。
食事してすぐに横になると、食べたものが消化されていないまま睡眠へ突入してしまいます。
そうすると、それが刺激になり、なかなか深い眠りに入ることができないだけでなく、
消化が遅れるために、腸の活動が朝までに間に合わず、翌朝の排泄の準備ができません。
実は、これが便秘を引き起こし、ダイエットに不適切な状況をつくりだしてしまうのです。
また、睡眠不足もこれと同じ状態をつくり出してしまうので、要注意です。
しっかり眠って、老廃物を出す。単純なことですが、これはダイエットに不可欠な要素です。
さあ、あなたは就床時刻の3時間前に、食事を終わらせていますか?
一度、携帯電話などのアラームを活用し、眠る前3時間くらいにお知らせしてみると
よいかもしれません。
あるベッドメーカーさんから、「睡眠管理」をしてくれる、面白いiPhoneアプリが配布されています。
これが習慣になると、知らず知らずのうちにお腹の周りが減っていることに、きっと気づくのではないでしょうか。
健康なねむりは、健康な身体や脳、精神をつくってくれます。「ねむりスタイル研究所」では、眠りを楽しむさまざまな快眠アイテムをご紹介しています。年末年始、お時間のある時にでも、ぜひ、ごゆっくりご覧ください。